忍者ブログ
自作アナログゲームの紹介ブログです。 新作紹介のほか、過去作のフォローも行なっていく予定です。 ツイッターのアカウントはこちらになります。 https://twitter.com/horiba_wataru よかったら、フォローをお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、堀場工房です。


ぱんぱかぱーん!


さて、昨日告知しましたように、ゲームマーケット当日に堀場工房でゲーム(新旧問わず)を購入していただいた方のうち、先着10名様にプレゼントを用意しております。


と、煽ってみましたが、プレゼントの品はこちら。
        
         ↓


         


名付けて「ねこ缶バッジ」です。
そのまんまです。


大したことのないプレゼントですみません。
言ってみたかったんです。
でも、一応今回限りの制作なので、それなりにプレミア感はある……かも?

プレゼントはお一人様1個までで、在庫がある限りは色はどちらか選んでいただけます。


どうしても欲しい! という方はそんなにいらっしゃらないとは思いますが、もしどうしても、という方はお早めにお越しください。
とはいえ、今までの経験から言うとうちのブースは初動はそれほど来ないので、大丈夫かなあ、と思います。


次回は「ねこダンジョン・ソリティア」についてご紹介したいと思います。

PR

こんにちは、堀場工房です。


それでは「はさみねこ」をご紹介しましょう。


まず、最初の配置は写真のとおり、真ん中のマス(ここには置けません)を挟んで「1」のねこをそれぞれ置きます。


また、白ねこと黒ねこはそれぞれ分けて、カップなどの容器に入れておきます。


先攻を決めたら、先攻プレイイヤーが自分の色のねこをカップから1枚、見ないで引きます。
そしてその引いたねこを盤上の好きなところに置きます。ただし、すでに盤上にあるコマと接するように置かなければなりません(縦横斜め可能。敵味方不問)。


ねこを置いた結果、自分のねこで相手のねこを挟んだ場合、自分のねこの数値の合計が相手のねこの数値を上回っていたら、相手のねこはひっくり返されます。このねこは以後、ゲームには何の影響も与えません。


写真の例でいうと、先攻の白ねこがちょうど「3」のコマを置いたところです。この結果、黒ねこの「3」が挟まれ、白4黒3となりますので、黒ねこはひっくり返されてしまいます。


次に黒猫の番で「5」を引き、白ねこの「1」の下に置きます。
ただし、この配置では白ねこの「3」と「1」はひっくり返りません。
ひっくり返せるのはあくまで挟まれたねこが1匹の場合だけです。


また、濃い緑のマスにもねこを置くことはできますが、このマスにいるねこはゲーム終了時にすべて裏返ってしまうので、得点にはなりません。


こうしてすべてのねこを置ききったらゲーム終了です。
表になっているねこの得点の多いほうが勝ちとなります。


高得点ゴマがいつ出てくるか、そしてどう使うかがポイントです。

こんにちは、堀場工房です!


今回は「はさみねこ」の紹介の予定でしたが、先に全体写真の公開と、予約の受付について書いておきたいと思います。


『ねこかん』の箱と中身は以下のような感じになります。




箱はシンプルすぎるくらいシンプルです。
昨今の同人ゲームのクオリティを考えると物悲しいものがありますが、いかんせん弱小サークルは手作業中心でコストを抑えるしかないもので……。


「箱なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです!」


と、負け惜しみを言っておきます。


それから、予約受付について。


下の書き込みで予約のお問い合わせがあったので、急遽用意しました。
今まで予約についてのお問い合わせというのは全くなかったので、うれしさ半分、驚き半分です。


それで、予約希望の方は下記のメールアドレスまで


お名前、年齢、予約品名と個数


をお送りください。


お名前と年齢はあくまで予約した方の特定用なので、必ずしも本物でなくても構いません。


例)暗黒大魔王 5歳 ねこかん1個 希望


なお、下記メールアドレスについてはお手数ですが「☆」を「@」に変更してお送りください。


mokotacat☆jcom.home.ne.jp


タイトルには「予約希望」とか、わかりやすいものをつけていただけると助かります。


予約の締め切りは15日の0時まで(14日の夜ですね)としたいと思います。


よろしくお願い致します。


あ、そうそう!


ゲームマーケット当日は、ご購入先着10名様にささやかなプレゼントを考えています。
内容については近日中に発表予定です。


ただ、予約いただいた方の場合でも、先着10名様はあくまで当日のカウントとなります点、ご了承いただければ幸いです。


もっとも、今までの経験から言って、そんなに急がなくても大丈夫……だと思います。多分。

 こんにちは、堀場工房です。
 
 今回は『ねこかん』収録ゲームのうちの一つ「ぐるぐるねこレース」についてご紹介したいと思います。
 まずは使用するボードです。
 

 
 この薄緑のマスに、勇者ねこを除くすべてのコマを裏返して配置します。コマは全部で24個ありますから、ちょうど全部置ききれます。


 次に、最初のプレイヤーがどれか一つを選んで表にして、☆のマスに配置します。そして「にゃんダイス」を振ってコマを進めます。

 

 この時、ねこの足跡が出た場合はその目に応じてコマを左回りに進めます。
 また、止まったマスに他のプレイヤーのねこコマがあった場合は、続けてもう一度「にゃんダイス」を振ることができます。

 
 もし缶詰の目が出たら、外周を回っている他のねこと位置を入れ替えます。


 黒ねこの目が出た時に、現在の自分のコマも黒ねこだった場合は、まだ裏返っているねこを1枚表にします。そのねこも黒ねこだった場合は、そのまま手元に置いて、得点となります。
 もしも自分のコマが白ねこだったり、表にしたのが白ねこだった場合にはなにも起こりません(結果的に1回休みとなります)。
 

 こうして順番にねこを盤上で進めていき、☆のマスに止まるか通過したら、裏返しのねこを新たに引きます。そして今まで使っていたねこコマと場所を入れ替え、今まで使っていたねこコマは手元に置きます(得点になります)。
 そしてこの時点で、今現在、盤上の裏返っているねこたちをシャッフルしても構いません。
 

 最終的に裏返っているねこが1匹もいなくなったらゲーム終了です。現在マップに残っている表面のねこは得点に数えません。
 ただし例外として、最後に引かれたねこだけは引いたプレイヤーの得点に加えます。


 大人と一緒なら、小学生でも十分プレイ可能だと思います。
 もちろん、大人同士のプレイでも白熱することでしょう。いや、します!
 
 4人プレイ推奨ですが、5~6人でも大丈夫だと思います。
 

 次回は同じボードを使用する「はさみねこ」をご紹介します。

こんにちは、堀場工房です。


今回は、まずコマとダイスをご紹介しましょう。


コマは全部で25個(白ねこ12個、黒ねこ12個、勇者ねこ1個)です。


ねこコマに書かれた数字は、各ゲームにおいて得点として使用されます。
たとえば白ねこに「1」と書かれているコマは「1点」ということになります。


また、ゲームによっては「強さ」や「レベル」を表す場合もあります。
これらについては各ゲームの紹介の中で述べていきたいと思います。


勇者ねこは「ねこダンジョン・ソリティア」で使用します。


そしてコマの横に写っているのが本ゲーム専用の「にゃんダイス」です。
前回の記事では「ねこダイス」と書きましたが、正式には「にゃんダイス」です。
今決めました。


『ねこかん』にはもう一つダイスが入っていますが、こちらは普通の6面体のダイスなので画像は割愛します。


次回はこのコマとダイスを使った「ぐるぐるねこレース」をご紹介したいと思います。

プロフィール
HN:
堀場
性別:
男性
職業:
ミリタリーライター兼ゲームデザイナー兼シナリオライター 要するに色々やってます
趣味:
ボードゲーム
自己紹介:
目標は日本一の猫ゲームデザイナー。でも戦車のゲームとかも作ってるよ!
P R
忍者ブログ [PR]